今回は議論としてよくある賃貸?持ち家?どっちがいいのというテーマです。

よく言われるネタだけど、結論はどっちがいいミク?

経済的な面で言うならば今の日本は賃貸がいいよ
経済面として持ち家か賃貸どちらがいいか悩んでる方向けの記事です。
結論は賃貸です。
なぜなら日本では築年数がたつごとに家賃が下がるからです。
1年前にマンション買おうとしていました
まず、私は1年前に家を買おうと思っていました。
その時すでに借金は300万くらいありましたが、自分の中で変化をつけたいと思いました。
また個人タクシーするつもりなので、東京にずっと住むだろうということで家を探しました。
結局銀行のローンが下りなくて、あきらめることになりました。
買う中古マンションもきめて、前のオーナーに実際あったり、銀行の事前審査までは進んだんですけどね。
そのとき色々マンション買うことについて学びました。
本も2,3冊読んで勉強したのでそれなりに知識はあるつもりです。
人生は家、車、保険
この3つをまちがわなければなんとかなると思います。
そしてここを失敗してしまうと取り返しつかなくなることも多いです。
持ち家と賃貸のメリット
持ち家と賃貸のメリットは表のとおりです。
持ち家 | 賃貸 |
---|---|
①団信 ②割安でいい家に住める ③家をカスタマイズできる ④ローン減税 ⑤満足感 | ①身軽に住居を変えられる ②経費として落とせる |
持ち家のメリット①団体信用生命保険
まず、団信があります。これはローン組む人は必ず入る生命保険で、ローンを払ってる人が途中で亡くなった場合、ローンの残債が0になるものです。
これは明らかにメリットです。70歳までなら入れる上に実は年齢によって保険費用が変わりません。
費用も団体保険なので、かなり安いです。
持ち家のメリット②③④いい家に住めてカスタマイズできる満足感
家賃7万の賃貸の場合、東京は1Kくらいしか選択肢がないですが、持ち家の場合は1DKも十分入ります。
同じ価格帯の場合は少し持ち家のほうが割安です。
まあ、これは当然の話でリスクが高いのはどちらかというと、明らかに持ち家なので、その分は大家も賃貸費用を上げます。
そして、ここが一番持ち家にする理由になるとおもいますが、ペットが好きな人だったり、家をDIYとかでカスタマイズしたい人。
たまに壁紙を変えたりキッチンを自分好みにしたいとかこだわり強い人いると思います。
そういう方が持ち家を選ぶのは納得できますね。自分の満足感の問題なので、損か得かの話ではなく、持ち家にするべきでしょうね。
持ち家のメリット⑤住宅ローン減税
ローンを組む場合、固定金利と変動金利があります。
変動金利なら今は0.5%ほどで借りられます。ちなみに私の場合は信用力が低いからか1%といわれました^^;
ここは、銀行によって変わるので、色々ローンを当たってみるといいと思います。
固定金利にする理由はありません。日本がインフレすれば固定金利でよかったとなると思いますが、その確率と見合わせても変動金利一択です。
住宅営業のトップセールスだったせいやというかたも動画でいっています。
この方は頭金も1円も入れるべきでないと言っていますね。私もそう思います。
そしてローン残債の多くて1%ほどが、減税されて手元に戻る税金控除もありますので、これでちょうどローンの金利と相殺できます。
賃貸のメリット①住居を気軽に変えられる
次に賃貸のメリットです。この1点だけ見ても僕はこれからの時代、賃貸なのかなと思います。
今の時代、30年後自分が何してるかて読めますか?
私は個人タクシーしていたいけど、正直東京がどうなるか自体も読めないですよ。もしかしたら海外いってるかもしれません。
そのとき、住居持ってると気軽に引っ越せますでしょうか?持ってるだけで固定資産税かかるけど、処分しようとしても売れないかもしれません。
賃貸は簡単に引っ越しできます。
賃貸のメリット②経費として落とせる
これから副業の時代。私もウーバーイーツをしています。実はウーバーイーツも住居費の10%くらいなら経費として落とせます。
ここは持ち家のローン返済は経費にできません。
そして、副業がけっこう儲かった時に法人をたてて法人名義で家を借りると、家賃全てが経費にできます。
これは知らない人も多いと思いますが、できちゃうんですよね。だから法人立ててるお金持ちは実質、家賃を4割減に抑えることができます。
持ち家と賃貸のデメリット
持ち家 | 賃貸 |
---|---|
①ご近所ガチャがある ②柔軟に変えられない ③管理費や固定資産税がかかる ④物件の価値が低くなる | ①少し割高 ②インフレになったら賃貸費用は上がっていく |
持ち家のデメリット①②ご近所ガチャがある、柔軟性がない
持ち家をもって、近所が変な人だったら最悪ですね。
しかもこれは自分でどうしようもないことです。持ち家を持った時の隣人は普通でも、入れ替わりで新しく引っ越してきた人が変な人の可能性もあります。
そして、家族の形は変わります。最初は夫婦二人だったけど、子供が生まれたり大きくなるにつれて間取りを変えたいときもあるでしょう。
そのたびにリフォームするのは現実的じゃないですよね。
ここは大きなデメリットかなと思います。
持ち家のデメリット③管理費や固定資産税
私もそうだったんですが、家を買えば月の家賃はローン以外かからないと思ってる方は多少いると思います。
でも、マンションの場合、管理費・修繕積立費用というもので、月2万くらいはかかります。
しかも、これも自分で決められず、いきなり管理費が変わる可能性もあります。
さらに10年、20年ごとに大規模修繕をマンションで行いますので、そのときに管理会社がきっちりしてないとこだと追加費用を請求されることも多いそうです。
そして固定資産税も結構かかりますよ。2000万のマンションで年間10万くらいは見ておいた方がいいです。
戸建にすれば管理費はかからないと思うでしょうが、結局自分で管理する必要があるので、壁の塗り替えなどで同じくらいの費用はかかります。
家に対するこだわりが強いのでなければ、そういうことは煩わしいものだと思います。
持ち家のデメリット④物件の価値が低くなる
マンションの場合、最初の1,2年で価値が大きく下がり、20年もたてば、資産価値は0になります。
ただ、古くても買いたい人はいるので、値段はつきます。そして、管理費や修繕費もだんだん高くなる傾向にあるようです。
ここが日本と海外の大きな違いで、他の先進国の場合、家賃は上がっていくものなんです。
だから、アメリカなどでは1秒でも早く自分の家を買いなさいと言われるようです。
10年後、20年後の賃貸が上がってきてる歴史があるからですね。
日本は先進国で唯一この30年間インフレ率がほぼ0で、給料も横ばいです。
そして賃貸も築年数に応じて下がるんです。なんでこれで買うのでしょうか。
持ち家を持てば将来安心と思う人もいるかもですが、30年40年経てば家は劣化します。必ず建て替えや修繕で大きな費用がいやでもかかるでしょう。
老後に築50年の家とか住みたいですか?というか最後はほとんどの人が病院のベットですよ?
賃貸のデメリット①少し割高
賃貸のデメリットはこの割高な点ですね。ただ、これは先述したとおり、経費にできることや、リスクがないことを考えたら十分見合うレベルです。
目利きできる人なら持ち家を持つ方がいい
信用力のあるサラリーマンで、持ち家のほうがいい物件もあるかもしれません。信用が大きいので、ここを生かさない手はないです。
うまく行けば10年くらいの住居費用がタダになる可能性もあります。
持ち家といっても死ぬまで持っておくのではなく、10年後くらいの売買を考えた物件探しをするということです。
実際、2013年ごろにタワーマンション買った人は大正解でした。
2018年ごろに売れば数百万以上高値で売れる人が多かったでしょう。
タワーマンションに5年住めた上にお金はむしろ得してますからね。
しかも信用力を使っているだけで、手出しはほぼなしです。
こういった目利きができたり、大家に知り合いがいて色々教えてもらえるような人なら不動産に手を出してもいいかもしれません。
リスクを取らずしてリターンはなしです。
持ち家と賃貸。どっちがリスクを取っているかで言うと持ち家でしょう。
そのため、リターンが上がる可能性もあるんです。
そして買うなら頭金は0。これが常識らしいです。
これはもふもふさんや、せいやさんも同じことをおっしゃってます。
また、中古マンションは20年目くらいが一番安いそうです。
買うならこのあたりを買うといいと思います。
今は不景気でほぼ無金利。
先述しましたが、ローンはほぼ変動金利一択。0.45%くらいにできます。
ただ、私みたいに借金してたり、年収が低いと金利が高くなります^^;
その場合は賃貸という選択しかなくなってしまいますね。
持ち家か賃貸のまとめ
以上、持ち家と賃貸のメリットデメリットを見たうえでまとめると次のようになります。
まず、持ち家がいい人です。
- 家に強いこだわりがある人
- ペットを何匹も買いたいや、DIYしたい人
- 不動産の目利きができて大家仲間で情報共有できる人
逆に持ち家にすべきじゃない人です。
- 家賃支払うのがもったいないから家を持ちたい人
- 持ち家のほうが将来安心だと思う人
- 住宅ローンで0.5%くらいで借りられない人
賃貸にすべき人は持ち家にすべきじゃない人の逆ですね。
結論としてはほとんどの方が賃貸のほうがいいということでした。

なるほどー、日本では家賃が下がっていくから賃貸一択の人がほとんどなんだね。

日本がインフレにならない限り、この状況は続くだろうね。というか、インフレになってないのに消費税10%にするような国では絶対インフレにはならないと思うよ。
コメント